ビジネスの本

Books#30 『静かな人の戦略書』

皆さんこんにちわ(^^) 今日も良い読書ライフを送っていますか?

今回紹介するのは『静かな人の戦略書(著者:ジル・チャン)』という本です。

静かな人とはなんぞや?と言いたくなりますが、個人的に私は自分から話をしたり、1人の時間がものすごく好きなタイプの人間で、タイトルを見た時に「この本は自分と似たタイプの人が書いたのか?」とすごく気になり購入しました。

本書の内容を一言で言うと『内向型の人生の指南書」です。特にビジネスシーンにおいて、内向型のあるあるや、困った時にどのように立ち振る舞えばいいのかなどを著者の経験を元に紹介してくれています。

内向型の人からすると、非常に共感できる本となっております。

これから本書の内容をギュッとまとめて紹介できればと思いますの。見た後にもし興味があれば手に取って読んでいただければと思います。

目次

  • 著者紹介
  • 内向型の人と外交型の人の違い
  • 内向型の仕事の戦術
  • 内向型の人間関係術
  • まとめ

著者紹介

名前:ジル・チャン(Jill Chang)

  • ミネソタ大学大学院修士課程修了、ハーバード大学、清華大学でリーダーシップ・プログラム修了。
  • ハーバード・シード・フォー・ソーシャル・イノベーション、フェロー。アメリカの非営利団体でフィランソロピー・アドバイザーを務める。
  • 過去2年間で行ったスピーチは200回以上に及ぶ。15年以上にわたり、アメリカ州政府やメジャーリーグなど、さまざまな業界で活躍。
  • 2018年、ガールズ・イン・テック台湾40アンダー40受賞。
  • 本書は台湾でベストセラー1位となり、20週にわたりトップ10にランクイン、米ベレットコーラー社が28年の歴史で初めて翻訳刊行する作品となり、第23回Foreword INDIES「ブック・オブ・ザ・イヤー」特別賞に選出されるなど話題となっている。
  • 現在は母国の台湾・台北市に拠点を置きながら、内向型のキャリア支援やリーダーシップ開発のため国際的に活躍している。

内向型の人と外交型の人の違い

人は大きく分けて2種類に分かれると思います。それは内向的な人か外向的な人です。まぁこれは色々なことに言えるのですが・・・。

イメージとして、内向的な人は陰キャ、無口、気難しい、独り言が多い、1人で何かやるのが好き、などがあるかと思います。

逆に外向的な人のイメージは陽キャ、誰とでもすぐに仲良くなれる、リーダーシップがある、など対比となるイメージが上がると思います。

これは今私が思いつきであげた内容ですが、皆さんが思っているイメージと大きくは離れていないかなと感じます。

本書では、イメージではなくこれが内向的な人又は外向的な人ですよ!という特徴を具体的に挙げてくれていますので、正しい特徴を知っていきましょう。もしかしたら、少しイメージが変わるかもしれません。また、自分はどちらの人間なのか?という視点で見ていただけると楽しめるかと思います。

外向型の特徴は?

それでは、まずは外向型の人の特徴からみていきましょう。

  • 人との交流で元気が出る
  • 注目されたい!
  • 考えながら行動する
  • 個人的な話を気軽にシェアする
  • 聞くよりも話をすることが多い
  • 飽きっぽい・外的な刺激が必要
  • 何事も速いペースを好む
  • 広く浅くがモットー
  • 気が散りやすい
  • 口頭のコミュニケーションを好む
  • グループ行動が好き
  • 思ったことをすぐに口にする
  • ドラマチックに自分を表現する
  • カリスマ性あり
  • 単純で扱いやすい情報を好む
  • 何かを決める時に長期かつ複雑になるとうんざりして忍耐力を失う。

ということが本書では挙げられています。

内向型の特徴は?

次に内向型の人の特徴を挙げていきます。ここは外向型とほぼ対極なものが多いです。

  • 1人で過ごすことで元気になる
  • 注目されるのが嫌
  • 行動するまでにあらゆる事を考慮してから動き出す
  • プライバシーを大切にする
  • 個人的な話は少数にしか明かさない
  • 話すことよりも聞き役に回ることが多い
  • 外的な刺激はあまり必要としない
  • じっくり考えてから反応する
  • ゆったりとしたペースが好き
  • 広く浅くよりも狭く深く
  • 些細なことが気になる
  • 文字のコミュニケーションを好む 1人仕事が好きで向いている
  • 用心深く言葉を慎重に選ぶ
  • 細かい部分に注意する
  • 何か決める時にプロセスが長期かつ複雑でも集中力を維持できる

などがあります。

【MBTI】で自分がどっち側なのか確認してみよう!

簡単に外向型と内向型のの特徴を挙げてみましたが、皆さんはどちらの方により多く共感できましたか?

ここで少し注意していただきたいのは、どっちかの人間だけはいないということです。

外向型や内向型のは先天的なものと後天的なものが合わさり出来上がるので、100%外向型や100%内向型の人なんて人はほとんどいません。

遺伝などで親が内向的な人だったけど、生まれてからの環境で外向型のように振る舞わなければいけない事が多ければ、外向型のような人にもなります。

要は内向型と外向型のグラデーションで、どちらの濃度か濃ゆいのか?みたいな話になります。

では自分がどちらが優位であるのか?どんな性格でどのようなことに向いているのか?など気になりませんか?

本書ではもっと詳しく自分を知りたい人に【MBTI】というサイトを推奨していました。

このMBTIは自分の性格を約16の種類に分類出来るものです。無料と有料で分かれていますが、このグラデーションだけでも分かればいいという人は無料でも全然大丈夫です!

私も無料で使用しましたが問題ありませんでした。そして見事に内向型の人間だと改めてはっきりしました^_^

気になる方はGoogle先生でお調べください!

内向型の仕事の戦術

内向型の人にとって、新しい環境に踏み込む時に想像以上のストレスがかかります。学校でいえばクラス替えや進学等が大きな環境変化のイベントだと思います。

また、大人でも就職や転職、その他にも人生のライフイベントが大きく変わる結婚や出産などがあるかと思います。

本書では仕事についての内容を主に書かれているので、仕事関係を中心に紹介します。

新しい環境でのストレスの原因

新しい環境になる中で、内向型の人がストレスを感じる場面は多分にあります。その中で本書で書いてあった所を抜粋してみましょう。

  • 新しい仲間とすぐに仲良くなるのかが難しい
  • オープンな空間では、プレッシャー増し増し
  • 気になるけど聞けない
  • 不意な発言を求められると過度に緊張してしまう

簡単ではありますが、内向型の人あるあるだなと感じたものを書いてみました。

私の経験にもなるので一概に言えませんが、内向型のひとは警戒心が強かったり、心の中で自問自答して答えを出すまでに時間がかかる事も多いかと思います。

また、自己肯定感が低いように感じてしまい、『こんな質問しても大丈夫かな?失礼にならないかな?レベルが低いとか思われないかな?』などグルグルと考えて質問する事が出来なかったり、相手からの想定外の質問に頭が真っ白になりパニック状態になるなどアドリブに弱いです。

新しい環境に馴染むために必要な『3つのこと』

新しい環境にでは優しく手を差し伸べてくれる人が周りにいればいいですが、もしいなかった場合は自力でなんとかしないといけません。

そんな時に内向型の人が新しい環境に上手く適応するために必要な事が3つあると本書で書かれていたので紹介します。

  1. 仲間を見つける事
  2. 仕事の能力を示す事
  3. 明確な成果を出す事

これらの3つを達成するために、内向型はどのように立ち振る舞えば良いのでしょうか?これからその一部を紹介していきます。

まずは馴染むために、話ができる人を見つけていく事が第1歩です。しかし、むやみやたらに話しかけてもいけません。まずは1人!話をできる人を作る事を目標にしましょう。そうすればだんだんと職場環境にも馴染めてくるはずです。

ではどんな人がいいのでしょうか?ここでは1番親切そうな、愛想のいい人を見つけて頼りにしようと書いてあります。

大抵新人や中途採用などで入ってきたばかりの人に話をしてくれる人は、面倒見がいい人が体感的には多いと思うので、最初に挨拶をしてくれた人などを覚えていて、コミュニケーションをとっていくのがいいかと思います。

その人といい関係を築ければ、その後はその人の周りにいる人とも少しづつ打ち解けていけそうですよね?そうやって少しづつ話ができる人を増やしていければ新しい環境にも早く馴染めると思います。

また、内向型は大人数で話をする場所はすごくプレッシャーを感じやすいです。色々な人が入れ替わり立ち替わりに話をしたり、不意に意見を求めてきたら頭の中は真っ白になりパニック状態となります。

それよりは、少人数であったり、1対1で話をする方がまだプレッシャーは少ないかと思います。

ある研究論文では、たくさん質問する新入社員ほど、自分からまわりに助けを求める傾向にあると述べられており、そのような積極的な姿勢は、会社で成功する確率が高くなることと関連性がある事がわかっているようです。

しかし、内向型は新しい環境であれこれ質問をする事が難しいのです。その原因として、内向型は問題を側面から見る癖があるからです。

内向型の心の中としては「誰に聞いたら1番いいんだろう?」「今質問して迷惑にならないかな?」「自分に時間を割いて、仕事を中断させてしまうと申し訳ないな・・・」など質問する前に自問自答を繰り広げています。

なので、いきなり質問するのではなくて、前段階で1回クッションを挟みましょう。例えば「後でわからない所があった時は、教えて頂いてもよろしいでしょうか?」など、質問をする許可をもらっておけば、後から聞きやすい状況を作れます。

さらに、質問もより具体的に聞くと、相手もピンポイントに教える事が出来るのであまり時間を取らさずに済みます。

また、対面は緊張して苦手という人でも、今の時代はチャットやメールで補えるのです。いい時代となりました。社内で他の部署の人に連絡がある場合、直接その部署に行って話をするか、または電話で連絡をやりとりするかになるかと思います。しかし、内向型は正直どちらも苦手にしてる人が多いかと思います。

予想外の話を振られたり、自分が把握していない内容の話をされたら、頭がフリーズしてしまい、会話が止まってしまいます。そこから持ち直すのも難しく、話がグダグダになってしまうこともあるのではないでしょうか?私はよくあります!

昔であればそれでも電話や対面で話をしなきゃでしたが、現在は文明が新たな選択肢を授けてくれています。それが社内メールやメッセージアプリなどです。これなら時間がある時にメールの内容を打ち込み、相手からの返信を待つだけでOKです。変なプレッシャーやストレスもかかりません。

私もよほど重要でない内容ならば、ほとんどメールで済ませるようにしています。それだけでも精神的な疲れから解き放たれるので、ぜひおすすめします!

内向型の人は人の話を聞く能力に長けていたり、不要な発言などはあまりせず、あれこれ考えているので予想される問題などには敏感です。

これらは仕事上長所ともなり得ますが、目に見える形にならないと気づいてもらえないことも多いです。ましてや、上司に注目される為には、売上高などはっきりした数値で現れるものが効果的です。

また、上司と直接的なコミュニケーションを取ることも大変効果的と本書では書かれています。それは上司との定期的・不定期で話をする機会を設けて、1対1で話をする事や、自分の仕事の進捗状況の報告、プロジェクトについての自分の考えをや計画を伝えるなどです。

定期的に話をする予定を立てる事で、色々な事の報連相を伝える事が出来るし、自分が仕事にどれくらい貢献しているのかも伝わります。そしてみんなの前で話すこともないのでプレッシャーも少なく、深い議論もしやすくなります。

もうひとつは、プレゼンテーションをする事です。プレゼンがうまくいく事で社内での上司や同僚の自分を見る目が変わる事は多いと本書では書かれています。人前では内向型の人はうまく話せない事が多いですが、プレゼンなどでは話す内容やどんな質問が来そうかなどはある程度予想が出来るので、あらかじめ準備が出来て練習も出来るので、全くやれない事はありません。

準備に時間さえ作れれば、内向型でも良い評価を得られる可能性が高くなります。

内向型の人間関係の戦術

内向型の人にとっては、日常の何気ないシーンでも色々考えてしまい、少しパニック状態になることがあるものです。

特に人間関係においてはほんの些細なやり取りでもドキドキしたり、モヤモヤしたり、変な汗をかいたりと、普通の人からは理解できない様な事でも考え込んでしまったり焦っていたりするのです。

今回は本書で紹介されている人間関係に関する状況とその対処法について少し触れてみたいと思います。

気まずい雰囲気を察知してしまう

本書でとても敏感な人の70%は内向型であると書かれています。これは感覚とかの話ではなく、その場の空気や雰囲気を察知するということです。

内向型はその様な場面に立ち会ってしまうと、とてもいたたまれない気持ちになります。こんな空気になったのは自分のせいじゃないか?気がつかないうちに何かやらかしてしまったのか?この空気をどうしかした方がいいのかな?など頭の中でグルグル考えてしまいます。

これは外向型にも言えますが、心理的なプレッシャーや心理的な疲労を覚えるのは、敏感な内向型は特にダメージを食らいやすいのです。

なので必然的にもめごとを避けて、エネルギーを温存する必要があります。この空気を読んだり雰囲気をいち早く感じ取るのは、一種の処世術なんだと感じます。

ですが、あまりもめごとから逃げてばかりだと、いざその場に居合わせた時の自身のコントロールが出来なくなってしまいます。ここではもめごとがあった時にどうした方がいいのか?4つの方法が書かれていたので紹介してみます。

ひと息ついて、戻ってくる

内向型にとって、もめごとが起きた瞬間が特に耐え難くて、頭が混乱してしまう状況です。

そんな状況で相手から捲し立てられたりしたら、ますます頭がパニックになり何も考えられなくなるでしょう。

そんな時著者は、一旦もめごとになった場所から距離を取って、頭の中を整理して気持ちを落ち着かせる時間を取ることを推奨しています。

そして、それが済んだら改めてもめごととなった問題について対処・解決する為に動きましょう。一旦頭を整理できているので、次に相手から何か言われても、自分の意見をちゃんと伝えられるのではないでしょうか?

思いやりを持って相手の話を聞く

内向型は人の話を聞く事が得意です。しかし、相手が話している途中で言葉を遮ったり、言葉をはさんだりするのはNGです!これをやられて気分のいい人はいませんからね。

相手の言い分に対して注意深く耳を傾ける事で、相手が何を懸念してるのか理解するきっかけになり、今起こっている問題の本質も見えてくるはずです。

ここで注意ですが、相手に共感や尊敬を示す事は大事ですが、相手の意見に同調しないといけないわけではありません。あくまでも相手の気持ちを受け止めた上で、こちらが違う考えであれば意見を交えないといけません。

その上で意見が一致できる余地を残しておく事で、自分と相手が納得できる着地地点を検討することに繋がるはずです。

コミュニケーションのチャンスにする

内向型は自分の気持ちや考え方を表現する事が苦手な人も多いかと思います。特にプレッシャーがかかった様な場面では尚更です。この言葉は適切か?こんなふうに言ったら相手はどう思うだろうか?と頭の中で自問自答がグルグルしてしまい、言葉が出なくなってしまいます。

しかし、1番マズいのは黙り込んでしまう事です。自分が対応できる範囲ででも、私はこう思っていますと言葉を出せれば、相手はそれに合わせて言葉を返してきてくれるものです。

そのキャッチボールがコミュニケーションになるので、まずは黙り込まないを目標に話をしてみて下さい!

引きずらない

内向型の人は深く考える事が得意と言われます。頭に入れた情報は長く保存する事ができる様です。それ自体は良いのですが、もめごとや問題に直面した時のことも長い間覚えている事が多いです。

なので、問題解決の後は、その時考えた事や感じたことなどは覚えていなくてもいいと自分に言い聞かせる事が必要です。

後になって思い出したあと、問題解決をしたのに、わだかまりがあるのではないか?などと考えてしまい、意見を伝えた人とコミュニケーションを取る事が怖かったり億劫になる事もあります。

過去のもめごとから学べる事も多いですが、その時の感情を覚えすぎていると、自分が辛くなってしまいます。なので、その時に考えた事や感情は忘れる様にする事が1番です。

意外と電話対応に苦労する

内向型にとって、急な人との対応は非常に緊張してしまい、ストレスがかかります。それは面と向かった対応だけではありません。電話で顔が見えなくてもです。

むしろ相手の表情が見えないから、相手がどう感じているのかわからないので不安になります。

私の場合も電話対応は苦手意識が強く、結構ストレスを感じてしまいます。社内での電話対応だけでも緊張して背中から汗をかいてしまうくらいです。

著者も電話が昔から苦手だとかいてますが、その時の対処法がいくつか紹介されていたので、紹介したいと思います。

発信者識別アプリを使う

著者が1番オススメされていたのが、発信者識別アプリを使う事だと書かれていました。

あまり聞き馴染みがない言葉ですが、簡単に言うと自分が登録していない番号から連絡があった場合に、会社の名前などが表示される様に出来る機能という事です。

誰からかわからない電話に出るのは、内向型の人はかなりのストレスを感じてしまいます。なので、誰からの電話かわかる事で、心の準備や話の内容をイメージしやすいのでエネルギーを消耗しなくて済みます。

これは大きな利点だなと感じます。有名なアプリは『whoscall』というのがあるみたいです。同じ様に悩んでいる方はぜひダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

はじめにどれくらい話が可能かを伝える

時間がない時や関係のない電話に時間を使いたくない時があるかと思います。長くなるのは嫌なので、そういう時には、はじめにどのくらい時間が取れるのか伝えるといいでしょう。

『今取り込んでいて時間が5分くらいしか話ができませんが大丈夫でしょうか?』など伝えると、相手も手短に話をしてくれたり、また折り返し連絡をするなど対応してくれるはずです。

改めて返事をすると伝える

相手の提案に即断ができない事も多いかと思います。特に内向型はあれこれ考えて即断できないことが普段から多いでしょうから尚更です。

そんな時はわからないまま即断せずに後から返事する旨を伝えましょう。『今すぐはご返答致しかねます。明日までには返事を差し上げようかと考えていますがよろしかったでしょうか?』などと言って考える時間を作りましょう!

じっくり聞くという価値の高い能力

喋るのが上手とか、どこにいても目立って注目の的だとか、こういった外向型の特徴と比べて内向型の特徴は目立たないものが多いです。しかし、目立ちはしなくてもいずれも非常に価値があるものだと思います。

そのなかでも『傾聴力』に関しては内向型が非常に得意とする長所ではないかと感じます。

そして、ただ聞くだけではなくて、話し手の本当に伝えたい事に関して注意を払えるところがポイントです。

相手の話から何を目的にしてるのかをじっくり考えて返答出来るところが強みと言えます。間違っても相手の話の途中で割って入る事などしてはいけません。

仕事に関して言えば、営業担当をしている内向型の人は長期的な深い関係を結ぶのが得意であると書かれています。その理由は、営業などでしつこいセールストークや無理矢理買わされるという感覚が嫌だということを理解しています。自分がされて嫌なことは相手にもしないという、当たり前の事ですが大事な事を考えているのです。

お客さんの立場で考えて接する事が内向型はこれが出来る人が多いようです。内向型は職人気質で、売って終わりではなく、売ってそこから関係が始まるという気概なのです。

 

他にもまだまだ内向型の魅力や能力はありますが、私が特に共感できたのがこの3つ、雰囲気をいち早く察知すること電話対応が苦手傾聴力がある、というところだったのでご紹介しました!

まとめ

今回は著者:ジル・チャン氏が書かれた『静かな人の戦略書』を紹介しましたがいかがでしたか?

内向型の人はどこか外向型の人に憧れてを抱きやすいと思います。私は実際にそうでした。しかし本書では内向型の人にも良いところがたくさんあり、内向型の人の方が得意な事も仕事や私生活で有利に働いてくれる場面がある事などを教えてくれました。

MBTIもやってみましたが、見事に内向型の気質があると出ました。書いてある内容も多くが共感出来る話であったので、実際に内向型の人間なんだなと改めて実感した次第です。

本書は内向型の人が外向型が主流の社会でどのように立ち振る舞えばより良い生活ができるのか?について書かれています。少し勘違いしないで頂きたいのは、実は内向型の方が優れてる!みたいな話ではないという事です。

外向型と内向型はそれぞれ得手不得手があり、それぞれが協力する事で仕事などの成果が高まりますよ!というような話です。

なのでみんな違ってみんな良いのです。自分の強みに気づいて、強みを伸ばして、自分で心地の良いポジションを確立させていきましょう。

では今回はこの辺で失礼します。長文となりましたが、読んでいただきありがとうございます。また次の本でお会いしましょう♪

ABOUT ME
KENP
30代で2児の父。子供が誕生してから、自分の一般常識や知識の低さに焦りを覚えて読書をするようになる。読んだなかで将来子供の為になりそうな本を紹介したいと考えブログを立ち上げる。年間読書20~30冊くらい。 趣味:読書・麻雀(オンラインゲーム)